2007-01-01から1年間の記事一覧

「僵尸(キョンシー)は実際に存在しているのか?」--僵尸の事実

怖いです −−− 可怕 (カオパ) ●僵尸とは中国の伝説では数多くいたといわれる動き回る死体。 魂が死に、魄がまだ残っている状態。 顔つき・体つきは生きた人間と変わる点が無く、 20年以上前に死んだ者が生きていた頃そのままの姿で現れることもあったという。 …

中国歴史名人ーー三国演義ーー天才軍師諸葛亮

健康をおいのりしていますーーー祝身体健康(ジューシェンティージェンカン) 諸葛亮(しょかつ りょう、ピンイン:Zhūge Li ng、181年 - 234年 )●出身中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍略家。字は孔明(こうめい)。琅邪郡陽都(現在の山東省臨沂…

中国歴史名人ーー戦闘の皇帝!チンギス・ハーン

お邪魔しますーーー打撹一下(ダイオイシャ) お邪魔しましたーー打撹了(ダイオラ)チンギス・ハーン(1162年頃? - 1227年8月18日)ーーーー成吉思汗(チアンジスハン) モンゴル帝国の初代大ハーン 在位1206年 - 1227年。一代で大小さまざまな集団に分かれてお互いに抗…

中国歴史名人ーーー三国演義奸雄ーー曹操

すみません、バス乗り場はどこですかーーーー請問、公共汽車站在哪里(チンウェン ゴンゴンチーチューザン ザイ ナーリー)曹操(そう そう、Cáo Cāo、155年 - 220年1月23日) 中国後漢末の武将、政治家、詩人。字は孟徳、幼名は阿瞞また吉利。沛(はい)国…

中国カンフー--太極拳

太極拳ーーーー太極(タイジ) カンフーーーーー功夫(ゴンフ)「中国カンフー」とは、中華民族の古代から現代に到るまでの武術や武芸、その修練、そしてさまざまな健康法の総称をいい、また中国の拳法は、著名なものだけでも100種を超えるといわれる。 ●カ…

風水

助けってくださいーーー帮帮忙(バアンバアンマアン) ●風水とは? 風水とは、天地のエネルギーである“気”の流れのことです。 自然界には、この“気”が宇宙空間、地球、大地に降り注いでいます。 人々は良好な自然の中で暮らし、町や寺院、墓、家などをどのように造…

二十四節気一覧表

涼しくなりましたねーーー変涼快了(ビイアンリアンクエラ) 二十四節気一覧表 季節 名称 よみかた 日付(陽暦) 春 立春 りっしゅん 2月4日頃 雨水 うすい 2月19日頃 啓蟄 けいちつ 3月6日頃 春分 しゅんぶん 3月21日頃 清明 せいめい 4月5日頃 穀雨 こ…

「僵尸(キョンシー)は実際に存在しているのか?」--僵尸の事実

怖いです −−− 可怕 (カオパ) ●僵尸とは中国の伝説では数多くいたといわれる動き回る死体。 魂が死に、魄がまだ残っている状態。 顔つき・体つきは生きた人間と変わる点が無く、 20年以上前に死んだ者が生きていた頃そのままの姿で現れることもあったという。 …

中国思想ーー『諸子百家』

中国思想ーー『諸子百家』一緒に頑張りましょう−−− 一起加油吧(イチジャユバ) 中国大陸はヨーロッパ全体を包んでもなお余りあるほどの広大な空間です。 そこに暮らす人々の歴史はきわめて長く、変化に富んだ豊かな文化が生み出されてきました。 中国の思想は…

中国の戯劇−ー京劇

若者の言葉 凹むよな〜〜ーー郁悶(イゥメン) これ中国でよく使われています。なにか不順調なことがあったら、「郁悶」って言って見ましょう。 ●京劇(きょうげき)とは 中国の伝統的な古典演劇である戯曲(歌劇の一種のこと)の1つである。清代に安徽省で発祥…

中国の戯劇

お勘定お願いします。ーーー 請結帳(チンジエジアン)或は買単(マイダン) 中国の戯劇●演劇の前史:古代〜六朝(上古〜紀元6世紀) 社祭など、呪術性をもつ祭祀儀礼が維持されたため、演劇は未発生でした。 『詩経』『楚辞』や『楽府』など演劇的要素をもつ文学…

中国の祝日ーー法定祝日

歓待くださってありがとうございます ーー 謝謝您的款待 (シエシエニンダクアンダイ) 前回のメールは中国の伝統祝日の紹介でしたが、今回は法定祝日を紹介させていただきます。 祝日名 月日 対象 国際婦人デー 国際婦女節 3月8日 女性 消費者権益日 消費…

中国の祝日ーー臘八節

疲れた、しんどい−−累死了(レィスラ)●臘八節(臘八ーーラバ) 中国では、旧暦の12月を臘月と言い、12月8日を「臘八節」という。 「臘八節」は中国の漢民族の伝統的なお祭りで、旧暦のお正月・春節の前奏と見られている。●臘八節の由来 「臘八節」は中国古代の…

中国の祝日ーー重陽節

私は中国語を話せません−ー我不会講中文(ウォブーフイジャンジュンウェン)重陽節中国では、旧暦の九月九日が重要な伝統的な祭りの一つ重陽節である。 この日になると、人々は菊を観賞したり、山を登ったり、『花糕』と言うお菓子を食べたりする慣わしであ…

中国の祝日ーー中秋節

どうしたんですか?−−怎麼了?(ゼンモーラ) 中秋節 ●伝統 家族が集まり、月をめでる中国の伝統的な祭日です。 旧暦の8月15日頃で、秋の真ん中なので中秋と言います。 中国人は丸い月を団欒の象徴と考え、豊かな収穫を目前にしたこの日に家族が集まり、…

中国の祝日ーー端午節

お待たせしましたーー譲你久等了(ランニージュードンラー) 端午節 5月5日端午の節句の起源は文字通りで、端はことの始まりを意味し、午は陰の反義語で、太陽を表し夏の始まりを意味します。 5月は別名百毒月ともいわれ、この頃は丁度二十四節季の夏至に…

中国の祝日ーー春節

春節−−春節(チウンジェ)または過年(グオニアン) 今日から中国の漢民族の主な伝統的祝日を紹介したいと思います。まずは、一年のスタート告げるのは、もちろん、春節です。 春節は中国の祝日の基本中の基本といえます。一年で一番大きな祝日です。 春節を迎えるた…

中国の祝日ーー清明節

お誕生日おめでとうございますーー生日快楽(シィンリィクェラ)清明節清明(せいめい)は二十四節気の1つ。4月5日ごろ。および、この日から穀雨までの期間。 太陽黄経が15度のときで、万物がすがすがしく明るく美しいころ。三月節。 暦便覧には「万物発して清浄明潔…

中国の祝日ーー元宵節(お団子の作り方付き)

新年おめでとうございます−−過年好(ゴオニアンハオ) 元宵節●時間 旧暦1月15日。 春節後に到来する最初の満月の夜。 元宵(もち米で作った団子)を食べたり、提灯を飾ったりして祝う。 元宵は地方によって材料や調理法が異なるが、一家団欒の象徴であることは…

仏教用語一覧

あ行愛染明王 - 阿含経 - 阿含宗 - 阿修羅 - 阿育王 - 阿毘達磨 - 尼 - 阿弥陀 - 阿弥陀経 - 阿羅漢 - 阿頼耶識 - 安居- 意識 (仏教) - 韋駄天 - 一向宗 - 一切皆苦 - 一闡堤 - 一来 - 印可 - 因果 - 因縁 - 因明 - 隠元 - 有 - 烏枢沙摩明王 - 宇宙 (仏教) …

中国の仏教

中国地域への仏教の伝来は、1世紀頃と推定される。伝来に関する説話は幾つかあるが、最も有名なのは、後漢の永平10年(67年)の明帝と洛陽白馬寺に纏わる求法説話である。また『後漢書』には、楚王英伝に仏教信仰に関する記録がある。また、1990年代以降、こ…

天之城ーーチベット

お会いできてうれしいです。--認識你很高興(レンシニ ヘンガオシン)===チベット自治区=== チベット 東経77-105度、北緯27-40度付近、南はヒマラヤ山脈、北は崑崙山脈、祁連山脈、 東は横断山脈などに囲まれ、インド亜大陸がアジア大陸に衝突して隆起するこ…

中国観光名所ーー四川

これ以上飲めない−−−不能再喝了(ブノンザイホオラ)中国の伝統では、人に無理やりお酒を勧めるのは勧められた人に対する熱情があると認められています。 一気などよく宴会でやっています。酒癖よくないですが、飲んだ量が多ければ多いほど、喜ばれますので。…

中国の首都ーー北京

これは何ですか?−−這是什麼(ジェシシェマ) それ(あれ)は何ですか?−−那是什麼(ナシシェマ) 北京(ペキン、拼音: Běijīng / ベイジン)は、中華人民共和国の首都であり、直轄市。 中国共産党中央委員会の所在地。中国の東部、河北省の中央部に位置する。 古…

中国のトップ都市ーー上海

知りません・知っています−−不知道(ブジドオ)知道(ジドオ) 分かりません・分かりました−−不明白(ブミィンバイ)明白了(ミィンバイラ)今日の旅行は中国の第一都市ーー上海を紹介させていただきます。 【上海】 ●地理 上海(シャンハイ、Shanghai、普通話:Shàngh…

中国の観光名所ーー済南

おめでとうございます−−−恭喜(ゴンシ) 人のめでたいことがあれば、「恭喜」を二回か二回以上言うことです。昨日の「毎日中国語」で私の故郷「青島」を紹介させていただきました。 今日は、山東省の省都済南の観光名所を紹介させていただきたいと思います。…

行きたいところ

私は**へ行きたいです−−−我要去**(ウォーヤオチュー**)旅行3: ●長い歴史と広大な土地をもつ中国。日本がもっとも古くからつながりをもつ国だ。 中国を代表する大都市北京、上海は近代化の波にのり毎日違った顔を見せてくれる。 西安、広州、桂林な…

観光名所ーー青島

いくらですか?−−−多少銭?(ドオショウチイアン) もっと安くしてくださいーーー便宜点(ピイアンイディアン) 豆知識: 中国で買い物する場合、特に観光名所でのショッピングは、表示されている値段は ほんとの値段と大きく異なりますので、ご注意ください。 だいた…

中国に(で)電話をかけるとき

おいしい −−−好吃(ハオチ)中国の食卓では、特に「いただきます」「ご馳走さまです」言わなくても平気ですので、気楽に食べればいいです。 でも、地方や家庭によって、習慣も異なってくることがありますがだいたい家族全員が集まってから、一番目上の方から…

旅行の時

旅行用語? タクシー −−− 的士 (ディシ<「シ」は舌の両辺を真ん中に軽く巻いて発音する>) 居酒屋 −−− 飯店 (ファンディアン)酒店 (ジュウディアン)旅行に関する中国の時差 - ・日本時間の−1時間です。日本が正午の場合、中国は午前11時です ・中国国…