中国の祝日ーー中秋節

どうしたんですか?−−怎麼了?(ゼンモーラ)


中秋節
●伝統
家族が集まり、月をめでる中国の伝統的な祭日です。
旧暦の8月15日頃で、秋の真ん中なので中秋と言います。
中国人は丸い月を団欒の象徴と考え、豊かな収穫を目前にしたこの日に家族が集まり、月餅を食べ、幸せで円満な生活を祈ります。
月餅が中秋節に食べられるようになったのは、明代のころと考えられており、『煕朝楽事』にこの夜に賞月の宴が開かれたことが書かれています。
清代には裕福な家で月餅や果物を贈り、瓜や果物、月餅を庭に並べて月に供えていたことが『燕京歳時記』に書かれています。

●由来 

昔、昔、そのまた昔、10の太陽が一度に空に現れたことがありました。大地は荒れ果て、海は干上がり、人々は暮らしを立てることすらできなくなりました。
このころ後翼という勇敢な若者がいました。その力は万斤の宝の弓を引くことができ、どのように恐ろしい獣でも射ることができたといいます。
彼は人々の苦しむ様子を見て宝の弓と神の矢を持って一気に九つの太陽を射落としました。
最後の太陽は許しを乞い、后が怒りを静め弓を納めて、太陽に人々のために決まった時間に昇り、沈んでいくことを約束させました。
後翼の名前は天下にとどろき、人々は彼を敬いました。
その後彼は嫦娥(じょうが)という娘を嫁に取りました。
嫦娥はとても美しく、そして穏やかで、聡明な女性でした。二人の仲はむつまじく、幸せに暮らしていました。
とくに嫦娥は心やさしく、常々夫の狩ってきた獲物をみなに分け与えており、人望も厚いものがありました。
そしてみなは、後翼はよい嫁をもらったとうわさしておりました。
ある日、狩の途中で後翼は一人の年老いた道士に出会いました。
老道士は後翼の人となりに感服し、一包みの不老長寿の薬を与えたのでした。
この薬を飲めば不老長寿を得ることができ、天に上り仙人になることができるのです。
しかし後翼は妻や自分の周りの人々とはなれて一人天に赴こうとは思いませんでした。
家に帰ると不老長寿の薬を嫦娥に渡し、つづらの中にしまわせたのでした。
このころ、後翼のもとには、彼の威名をしたって多くの人たちが集まっていました。
その仲に蓬蒙(ほうもう)という悪賢いものがおりました。
蓬蒙は不老長寿の薬を奪い、自分で飲んで仙人になろうと考えたのです。
その歳の8月15日 後翼は弟子たちを連れて狩に出かけていました。
夕暮れ前に蓬蒙はひそかに戻り、嫦娥の部屋に忍び込み不老長寿の薬を渡すよう嫦娥に迫ったのです。
嫦娥はやむにやまれず薬を全部飲んでしいました。
すると彼女の体は突然軽くなり、窓を抜け出し、一直線に空高く舞い上がったのです。しかし彼女の夫を思う気持ちは強く、地上から一番近い月に彼女は降り立ちました。
後翼が家に戻ったとき、すでに妻・嫦娥の姿は見えませんでした。侍女の話でようやく後翼は事の次第を知ったのでした。
急いで外に出て月を見てみると、月はいつもよりも丸く、いつもよりも輝いて見えました。
それは愛する妻が自分を見守ってくれているようでもありました。彼は覚悟を決めて月を追いかけました。
しかしどうしても月にたどり着くことはできません。後翼は妻を思うと心張り裂けんばかりでした。
彼は庭に嫦娥の好きだった果物などをおき、彼女を祭りました。近くの人たちもそれにならい、果物をのせたテーブルを供え心やさしい嫦娥をしのんだのでした。
次の年の8月15日夜。この日も月は特別に丸く、明るく輝いていました。
そして后はこの日も果物をたくさん置いたテーブルを月明かりの元に供えて妻を思ったのです。
それが毎年続き、世間にも伝わり、8月15日が中秋であったことから中秋節としてお祭りするようになったということです。
月の月宮に入った嫦娥ですが、彼女は日々夫を思い、故郷を思いどのようなご馳走も美しい舞も彼女の心を和ませることはできなかったといいます。
毎年8月 15日、嫦娥は宮城の門の外に出て、はるか地上の故郷を眺めるのでした。この彼女の美しいその顔が、月を、さらにさらに輝かせ、さらに丸く見せるのだということです。


●伝統食品

日本でもおなじみの中秋のお菓子、月餅は満月の形をかたどっています。
この日に月餅を食べる習慣は元の時代末期に始まったといわれて言います。
中身は木の実、干し果物、ひき肉などなどたくさんの種類のものがあり甘いもの、しょっぱいものと多種多様。
致美斎(ちびさい ジーメイザァイ)が老舗として有名です。最近ではハミ瓜、イチゴ、パイナップルどがはいった月餅も出ています。
かなり大きな月餅も見られ、月に供えてから家族みんなで食べるのは「一家のものがいつまでも満月のようにかけることなく睦みあう」という願いが込められているからだということです。
この日は中国では春節と並ぶ一家団欒の日で、一族が集まり一緒に過ごすことになります。