中国の祝日ーー清明節

お誕生日おめでとうございますーー生日快楽(シィンリィクェラ)

清明

清明(せいめい)は二十四節気の1つ。4月5日ごろ。および、この日から穀雨までの期間。
太陽黄経が15度のときで、万物がすがすがしく明るく美しいころ。三月節。
暦便覧には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。
さまざまな花が咲き乱れ、お花見シーズンになる。
お墓を清め、祖先を供養する日である。
魏(220〜265年)・晋(265〜420年)の時代に、旧暦の3月3日と定められ、近年、清明節の祭日を統一するために、新暦4月5日に改められたものです。
大人も子供も家族みんなで祖先の墓へ行き、線香をあげ祖先を供養します。
そのため、清明節のことを「掃墓節=お墓を清める日」とも言います。
また、別名「踏青節」とも呼び、清明の頃になると暖かくなり、新緑が芽生え始めるので、人々は緑の若草を踏んで凧揚げをしたりもします。
清明刮了墳上土、大風刮到四十五」と言う言葉があります。「清明節に大風が吹けば、45日間風が吹く」と言う意味です。
民間では、清明に柳枝を挿す風習がある。
風土記』には、清明を「柳節」と呼ぶと書かれてある。
踏青から戻ってきた人々は柳の枝を折って、それを輪にあんで頭上にのせる。
特に女性は柳の枝で精巧な輪を造り、頭に飾って永遠に青春であることを示す。
清明に柳を挿さなければ、紅顔が白髪になる」という諺が民間に伝わっているほどである。