観光名所ーー青島

いくらですか?−−−多少銭?(ドオショウチイアン)
もっと安くしてくださいーーー便宜点(ピイアンイディアン)
豆知識:
中国で買い物する場合、特に観光名所でのショッピングは、表示されている値段は
ほんとの値段と大きく異なりますので、ご注意ください。
だいたい半額まで下がってもらえばOKです。
売ってくれなかったら、その場から去れば、店主がきっと追ってくれるから、「ちょっと待ってよ、相談しようよ」とか「わかった、しょうがないな」とか言いながら、マケてくれるので、粘ってください。
もし店主が追ってくれなければ、表示されているお値段の半額よりちょっと高い値段だなってわかるでしょう、そして次の店で粘ればOKです。
お値段のほうが、できればぜひ粘ってください。安いからいいやと思うと、バカにされるから。
南方のほうが、半額の半額(75%オフ)にしてもアリっていうところがいっぱいあります。

では、では、私の故郷山東省青島市の紹介をさせていただきます。

《青島》(チンタオ)

    <地理>  山東省の東部にある。  南は黄海、西は膠州湾に臨む。  かつては小さな漁村にすぎなかったが、光緒24年(1898年)、ドイツが租借し、軍港・商港を開いたことから急速に発展をした。  青島は坂の多い街だ。坂道に沿って赤い屋根、黄色い壁の洋館が建ち並ぶ。  道の両側に植えられた鈴掛の並木が、洋館と相まって、この街の姿をいっそう洒落たものにしている。  曲がりくねった坂道をのぼっていると、一瞬、どこかヨーロッパの街角にでもいるような感覚におそわれる。  歩くうちに教会の前に出た。青い尖った屋根。その上の十字架。なかから歌声が聞こえてくる。  第一次世界大戦中日本が占領をしたが1922年に回復。29年、市となる。  いまでは、市内に残る赤い屋根の洋館と美しい海とにより、海浜リゾートとして内外の注目を浴びている。   観光名所 <桟橋>(さんばし)  青島湾に石の桟橋が一本突き出ている。  長さ400メートル。先にひとつのあずまやがあり名を回瀾閣という。  創建は1891年。この桟橋は、ノンビリとした散歩に最適。  左手に海を隔ててオレンジ色の屋根の洋館が山の斜面に沿って点在する様子が見渡せる。 <小青島>(しょうちんたお)  桟橋の回瀾閣と合わせ、青島湾の「二粒の真珠」などと呼ばれる。  面積120平方メートルの小島だが樹木が青々として美しい。  青島の地名はこの小青島から来ている。 <小魚山公園>(しょうぎょざんこうえん>  海抜60メートルほどの小さな山に過ぎないが、青島の市街を見渡すに絶好の場所。  海岸からなだらかに続く山の傾斜に並ぶ赤い屋根の洋館と、その屋根の先に広がる海と。  最も青島的な風景が手の届くところに広がる。 <八大関景区>(はちだいかんけいく)  かつての外国人や政府要人の別荘地。  山海関、居庸関などと長城の八つの関所の名を冠せられた地区に整然と区切られ、そこに立派な洋館が200軒ほど建ち並んでいる。  なかには八大関賓館のようにホテルとして使用されているものもある。 <青島ビール工場>  1903年創設の中国初のビール工場。ドイツ人とイギリス人の合弁で造られた。  その後、1916年から29年までは、日本からキリンビールアサヒビールサッポロビールなどがビールの生産を行った。  青島ビール命名されたのは1945年。現在は株式会社化、グループ化され、全国43カ所に工場を持っている。  一年間のグループ全体の生産量は190万トン。四分の一が輸出されている。  工場見学も可能。 <ロウ山>(ロウーー「山」辺に「労」って書く)  青島市から東へ40キロ。海に面した断崖絶壁の岩山。  中国では珍しい、海と山の織りなす風景が神秘を漂わせ、昔から「神仙の宅、霊異の府」(神仙・霊異の住む場所)といわれ、道教の聖地である。  伝説では、秦の始皇帝漢の武帝も、仙を求めこの地を訪れたという。  中国で有名な道家である丘長春や張三豊などもここで修行をしたという。  現存する道教寺院のなかでは、太清宮の規模が一番大きい。創建は北宋。  また、名水で知られ、青島のビールが美味しいのは、ロウ山の水を使っているため、などとも言われるほど。

中国に(で)電話をかけるとき

おいしい −−−好吃(ハオチ)

中国の食卓では、特に「いただきます」「ご馳走さまです」言わなくても平気ですので、気楽に食べればいいです。
でも、地方や家庭によって、習慣も異なってくることがありますがだいたい家族全員が集まってから、一番目上の方から、みんなに「食べて良い」と勧めたら、食事が始まります。

では、引き続き旅行の話しをさせていただきます。
まず、中国の基本知識を理解していただきます。


●正式国名:中華人民共和国(People’s Republic of China)

●面積:約960万平方キロメートル(台湾は含まず、日本の約26倍)

●人口:約14億(今は15億くらい予想されます)

●首都:北京

●民俗構成:漢民族 92% 少数民族(55民族)8%

●言語:公用語は、普通語(北京語)  各地に方言がある。

●水道水:

そのまま飲めません。また、日本より水の硬度が高い(カルシウム、マグネシウム含有量が多い)ので、まれに下痢症状を起こす方がいますが、煮沸することにより硬度が低下し、衛生面では問題ありません。スーパーなので、ミネラルウォーターを購入することもできます。

●電圧:

中国の電圧は、220V、周波数は50Hzです。日本の電気製品をお使いになる場合は、変圧器が必要です。 また、一部のホテルでは、バスルームに髭剃り用コンセントのみ110Vのコンセントが用意されている場合もあります。 コンセントの形はホテルによって違うので、旅行用のアダプターを用意すると便利です。 中国のコンセントは2つ穴タイプと3つ穴タイプが多いです。

●電話

 街角にある「公用電話」はICカード方式です。テレフォンカードは、商店や街の新聞スタンド、カード専用売店などで気軽に買えます。
電話のかけ方:

(日本→中国)

国際電話会社の番号(日本テレコム=0041、KDDI=001、ケーブル・アンド・ワイヤレスIDC=0061、 NTTコミュニケーションズ=0033)+010+中国の国番号(86)+はじめの0をとった市外局番+電話番号

(中国→日本)

 ホテルの部屋からダイヤル直通や日本語オペレーターを通す方法でかけられる。ダイヤル直通利用なら各ホテルのダイヤル直通番号を、日本語オペレーターを通す場合は各ホテルの普通の外線番号をまず押し、発信音を確認後ダイヤルする。

これらの番号は客室に備えられたサービスディレクトリーや「電話指南」に書いてあることが多い。

もし、ダイヤル直通番号を押しても反応がない場合はフロントに連絡しシステムをセットしてもらう。ホテルにより保証金がかかったり、通話料以外に手数料がかかる場合もある。

旅行の時

旅行用語?
タクシー −−− 的士 (ディシ<「シ」は舌の両辺を真ん中に軽く巻いて発音する>)
居酒屋 −−− 飯店 (ファンディアン)酒店 (ジュウディアン)

旅行に関する

中国の時差

                                                                                                                                                              • -

・日本時間の−1時間です。日本が正午の場合、中国は午前11時です
・中国国内では標準時間のこと北京時間といいます
サマータイムや地域による時差はありません
ウルムチ新疆ウイグル自治区の区都)は非公式な新疆時間として、北京時間の−2時間で時計が表示されていることがあります。


中国観光ビザ

                                                                                                                                                              • -

・日本人の場合は、滞在期間が15日を超えない限りビザは不要です。パスポートの有効期限は入国時15日以上有効なもの。


中国の電圧

                                                                                                                                                              • -

・国の電圧は220V。日本は100Vなので、日本の電気製品を中国で使うためには変圧器が必要になります
・ノートパソコンなどACアダプターが100V〜240Vまで対応可能な製品であればそのまま使えます
・コンセントの形状も日本と違うので、プラグセットを購入するのもよいでしょう。ホテル(4つ星以上のホテル)に頼めば、プラグを貸してくれる場所がほとんどです。
変圧器など旅行グッズを確認する


中国の貨幣

                                                                                                                                                              • -

人民幣
・中国では「元」という単位です。
・紙幣は100元、50元、10元、5元、2元、1元、5角、2角、1角、5分、2分、1分の12種類
・硬貨は1元、5角、1角、5分、2分、1分の7種類
・1元(約15円)=10角=100分
分はほとんど使いません。おつりでたまにもらえるくらいです。

両替
・中国の通貨は日本の銀行では交換できません
・中国に着いてから両替をします。 両替窓口は国際航空やホテルなどにあります。
・中国国内は基本的に統一レートを取っているためレートは一律です。

漢方について

会議や打ち合わせなどで遅刻した場合の言い訳。いや、「言い訳」ではなくて、理由です。
遅刻     −−−迟到(チドオ
の原因はだいたい
交通ラッシュ−−−堵車(ドゥチィエ)
です。
豆知識:
漢方について
古代
殷代の甲骨文などには「医」「薬」といった文字は見当たらず、まだ人々のあいだに医療という概念がなかったものと思われるが、やがて巫祝(ふしゅく)と呼ばれる、集落の神事とともに人々の病も癒すシャーマン的存在があらわれることになる。最初の医療は、今でいう「占い」「魔よけ」にあたるものが主流であったが、やがてそこへ生薬などの「薬物療法」や、鍼灸の原初的段階が組み入れられていく。それとともに巫祝も、巫を専門とする神官的な存在と、医を専門とする医師的な存在に別れていったと考えられている。

こうして秦以前にも扁鵲(へんじゃく)などの名医の存在が数々の記録に残っており、たとえば扁鵲は六不治の一つとして「巫を信じて医を信じざればすなわち不治」をかかげ、すでにこの時代に医者とシャーマン的な存在、すなわち医学と宗教ははっきり分離していたことをうかがわせる。

中古
前漢(紀元前202年〜紀元8年)の時代には『黄帝内経』という現在知られている最古の医書が編纂されている。後漢(25年〜220年)の時代に張仲景により『傷寒雑病論』が編纂される。ただ、この『傷寒雑病論』は、長い戦乱で散逸し、雑病の部分だけが見つからず、『傷寒論』だけが残り、孫思邈の『千金要方』などに、引用文などが書かれてはいたものの、『雑病』にあたる部分は発見されずにいた。北宋時代に王洙が『金匱玉函要略方』を発見し、その後半部分が『雑病』の部分にあたるとして、林億らによって、『傷寒論』と重複する部分を分けられ、『金匱要略(正式名称は金匱要略方論)』として、世に出回ることになる。ちなみに、張仲景は、『傷寒雑病論』の序文において、『黄帝内経』を理解してから読まなければならないと書いており、『黄帝内経』も読まずに『傷寒論』『金匱要略』を軽々しく扱うことには疑問視する流派もある。『傷寒論』は現在医学でのインフルエンザと推測される急性熱性疾患をモデルに病勢の進行段階と治療法を論じたとする流派もあるが、『傷寒』とは狭義の意味は急性熱性疾患であるが、広義は熱性疾患のみに留まらぬ意味もあるため、これもまた意見の分かれるところでもある。伝統中国医学は張仲景によって初めて理論的に体系化されたともいわれる。

中世
金・元時代(960年〜1367年)には金元四大家と呼ばれた劉完素、張子和、李東垣、朱丹渓らが現われる。『黄帝内経』の理論を元に六淫理論、四傷理論といった新しい理論が表された。一方南宋では「太平恵民局」という公立の薬局が設けられて医者や官民に良質な薬を提供するシステムが構築され、宋慈が『洗冤集録』という世界初の本格的な法医学書を著しており、こうした成果は南宋を滅ぼした元王朝にも継承された。

また、明の時代に医師の李時珍が『本草綱目』を著して薬学・本草学の分野でも大きな進歩があった。

中華料理の知識

中華料理について、いろいろ紹介したいと思います。
皆さん是非覚えてくださいね、いつかチャンスがあって、中国へ旅行しに行ったら、結構役に立ちますよ!

                                                                                                                                                              • -

【中国料理の区分】
「中国料理の区分」に関しては日本・中国大陸・台湾で
それぞれ多少の違いがあります。ここでは‘中国大陸’
の基準に沿って説明しています。

清代の初期、1〜4の地方料理が主要な中国料理と
なり、後に‘四大料理体系’と呼ばれるようになります。
清代末期になると、5〜8の地方料理も追加され、
それらを合わせ‘八大料理体系’と呼ぶように
なります。その後に9,10を加え‘十大料理体系’と
なったのですが、今でも習慣上‘四大料理体系’
もしくは‘八大料理体系’と呼ぶのが一般的です。

                                                                                                                                                              • -

【十大料理体系】

1 山東料理 魯菜
2 江蘇料理 蘇菜
3 広東料理 粤菜
4 四川料理 川菜
5 浙江料理 浙菜
6 福建料理 閩菜
7 湖南料理 湘菜
8 安徽料理 徽菜
9 北京料理 京菜
10上海料理 濾菜

【四大料理体系】

現在の中国で‘四大料理体系’という場合には大雑把に1に9・天津及び北方料理を含め、2には
5・8・10を含みます。3には6・台湾・潮州・海南辺りの料理、4には7・湖北・貴州・雲南料理などを
入れます。また、こうした料理・味の違いは‘水の違い’とも言えます。1の北方系料理は黄河流域
・2の東方系料理は長江の東側流域・3の南方系料理は珠江流域・4の西方系料理は長江の
西側流域で発生し、発展してきた料理です。,

                                                                                                                                                              • -

北京料理上海料理

日本では‘四大料理体系’の中に北京・上海料理を数えているものを良く見かけますが、それは
正確ではありません。正確に言うと、北京・上海料理共に‘オリジナルの料理’と呼べる品は少なく、
付近の料理を中心に中国全土の料理が集まって形成されていった料理です。有名な北京ダックで
すら明代に南京から伝わってきた料理なのですよ。

                                                                                                                                                              • -

【中国には各地方の「味の違い」】
     
南方料理(3)はあっさり味、北方料理(1)は塩辛く、東方料理
(2)は甘くて、西方料理(4)は痺れるように辛い、という意味です。

また、主食においては、北の粉・南の粒、などと形容され、
北方では小麦粉を用いた食材(餃子・麺・饅頭など)を、南方
では米を主食としていました。現代では流通も発達し、北方
地帯に日本の農業技術者が米の品種と栽培技術を伝えたり
したこともあり、北方地帯での米食も進んでいます。

そんな食文化的影響もあってか、北のお粥は普通‘味付け’も
しませんし、‘具’も入っていません。‘お漬物などを一緒に
食べることにより自分で‘味’を付けます。南方地帯の‘お粥’
は、様々な‘味’‘具’を楽しむことが出来ます。

PS:上海料理は多少甘いから、一番日本の方の口に合うじゃないかなと・・・

中国の国歌について

中国語の国歌を日本語に訳して皆様に紹介いたします
    『義勇軍行進曲
歌詞:起て!奴隶となることを望まぬ人びとよ!
   我らが血肉で築こう新たな長城を!
   中華民族最大の危機にせまる、
   一人びとりが最後の雄叫びをあげる時だ。
   起て!起て!起て!
   もろびと心を一つに、
   敵の砲火をついて進め!
   敵の砲火をついて進め!
   進め!進め!進め!
作曲:聶耳,作詞:田漢



PS:
国歌はいつもオリンピックで流れいる国歌です。
ただし、オリンピックで流れているのは歌詞なしで、曲だけです。
軍の歌は別になります、名前は「中国人民解放軍軍歌」
義勇軍行進曲』は国歌の名前です。
以下の連接は視聴です。

http://box.zhangmen.baidu.com/m?gate=1&ct=134217728&tn=baidumt,%D6%D0%BB%AA%C8%CB%C3%F1%B9%B2%BA%CD%B9%FA%B9%FA%B8%E8%20%20&word=mp3,http://www.lftsg.cn/jqhg/q5qloZyenp-YMg$$.mp3,,[%D6%D0%BB%AA%C8%CB%C3%F1%B9%B2%BA%CD%B9%FA%B9%FA%B8%E8]&si=%D6%D0%BB%AA%C8%CB%C3%F1%B9%B2%BA%CD%B9%FA%B9%FA%B8%E8;;;;0;;0&lm=16777216

中国の数字の数え方

今日の毎日中国語は大切の数字を教えさせてください。
一  二   三  四  五   六   七  八  九  十                    
イ  アル サン  ス  ウ  リュウ  チ  バ  ジュ シ(舌を両辺から中に巻いて発音)
十一          十二        ・・・  九十九   
シイ          シアル           ジュシジュ 
 
百(一百)    ※二百   (两百)  ・・・  九百九
イバイ      アルバイ(リアンバイ)   ジュバイジュ
千(一千)    ※二千(两千)   ・・・   九千九
チイアン     リアンチイアン         ジュチイアンジュ

一万(一万)   ※二万(两万)    ・・・   九万九       九千万
イワン      リアンワン          ジュワンジュ   ジュチイアンワン
一億(一億)   ※二億(二億)    ・・・  九億    
イイ      リアンイ            ジュイ 


※特殊発音:百から「二」を「両」に変えて数えるんですが、「百」の場合、二つの読み方です。
中国では日本見たく物を数えるとき一つ、二つや一本、二本など、数字の変化はあんまりしません(「※」だけです)。
週でも、月、火、水ではなく、星期一,星期二,星期三あるいは周一,周二,周三っていう数え方です。